産学官連携産学官連携?知的財産

立教大学で培ってきた研究成果を、広く社会に還元し、活用していくために、自治体、企業、NPO等との連携を積極的に行っています。
  • 受託研究:民間企業、政府機関、地方公共団体等の学外機関の委託を受けて、学院が設置する機関の組織及び構成員等が研究を行います。
  • 学外機関等共同研究:特定の研究テーマについて、民間企業、政府機関、地方公共団体等の学外機関の研究者と学院の研究者が共同で研究を行います。共同研究が大きなプロジェクト研究に発展したり、特許出願につながる場合もあります。
  • 研究奨励指定寄付金:学外の機関又は個人から、立教学院の研究を奨励するための寄付金を承ります。研究奨励寄付金は、寄付金を使用する研究者を指定することができます。

流れ

受託研究
1.相談
リサーチ?イニシアティブセンターにご相談ください。今後の手続き方法などをご説明いたします。相談内容の秘密は厳守いたします。

2.委託したい研究テーマの決定
立教大学(立教学院)の研究者へ委託したい研究の研究テーマをお決めください。

3.委託を希望する研究者の決定
2で決定した研究テーマを委託したい研究者をお決めください。研究者が決められない場合は、リサーチ?イニシアティブセンターにご相談ください。最適な研究者を紹介させていただきます。

4.受託研究の打ち合わせ
3で決定した研究者と、受託研究の内容(研究目的?内容、研究期間、研究費、研究成果の取扱いなど)の打ち合わせをお願いします。必要に応じて、リサーチ?イニシアティブセンターがご協力いたします。

5.受託研究の申込み
所定の《申込書》をリサーチ?イニシアティブセンターに提出し、受託研究をお申込みください。お申込みの際は、『学校法人立教学院受託研究取扱規程』をお読みください。

6.受託研究の受入れ決定
5でお申込みいただいた受託研究を、立教大学(立教学院)が受け入れるかどうかを審議させていただき、結果を通知します。

7.受託研究契約の締結
委託者と立教学院との間で《受託研究契約書》を締結します。受託研究に関する諸々の条件をこの契約書で取り決めます。締結後、研究が開始されます。

8.受託研究経費の納入
研究費のうち10%に相当する額以上を管理費として納入いただきます。

9.受託研究の実施
研究者が研究費を使用して、研究テーマに沿って研究を実施します。研究費の経理は、立教大学(立教学院)内のルールに基づき適正に執行いたします。

10.受託研究成果の報告
研究期間終了後研究者が、受託研究を実施した研究成果についてリサーチ?イニシアティブセンターを経て委託者へ報告します。受託研究はこれで完了となりますが、契約を更新し継続して研究を実施することも可能です。

※知的財産権の取り扱い
受託研究によって発明等が創出された場合の取り決めは、7で締結する《受託研究契約書》に記載します。
学外機関等共同研究
1.相談
リサーチ?イニシアティブセンターにご相談ください。今後の手続き方法などをご説明いたします。相談内容の秘密は厳守いたします。

2.共同で研究したい研究テーマの決定
立教大学(立教学院)の研究者と共同で研究したい研究テーマをお決めください。

3.共同研究を希望する研究者の決定
2で決定した研究テーマを共同で研究したい研究者をお決めください。研究者が決められない場合は、リサーチ?イニシアティブセンターにご相談ください。最適な研究者を紹介させていただきます。

4.共同研究の打ち合わせ
3で決定した研究者と、共同研究の内容(研究目的?内容、研究組織(役割分担)、研究期間、研究費、研究成果の取扱いなど)の打ち合わせをお願いします。必要に応じて、リサーチ?イニシアティブセンターがご協力いたします。

5.共同研究の申込み
所定の《申込書》をリサーチ?イニシアティブセンターに提出し、共同研究をお申込みください。
お申込みの際は、『学校法人立教学院学外機関等共同研究取扱規程』をお読みください。

6.共同研究の受入れ決定
5でお申込みいただいた共同研究を、立教大学(立教学院)が受け入れるかどうかを審議させていただき、結果を通知します。

7.共同研究契約の締結
学外機関等の研究者の機関長と立教学院との間で《共同研究契約書》を締結します。共同研究に関する諸々の条件をこの契約書で取り決めます。締結後、研究が開始されます。

8.共同研究経費の納入(必要に応じて)
研究費のうち10%に相当する額以上を管理費として納入いただきます。

◆知的財産権の取り扱い
共同研究によって発明等が創出された場合の取り決めは、7で締結する《共同研究契約書》に記載します。
研究奨励指定寄付金
1.連絡
リサーチ?イニシアティブセンターにご連絡ください。今後の手続き方法などをご説明いたします。

2.寄付金を使用する研究者の指定
研究奨励のために、ご寄付いただく研究者をご指定ください。 研究者が決められない場合→リサーチ?イニシアティブセンターにご相談ください。 寄付の目的に最適な研究者をご紹介させていただきます。

3.寄付金の申込み
所定の《申込書(以下リンク先を参照)》をリサーチ?イニシアティブセンターに提出し、寄付金をお申込みください。
(研究奨励指定寄付金は、『学校法人立教学院研究奨励指定寄付金取扱規程』に基づき、手続きを行います。)

4.寄付金の受入れ決定
3でお申込みいただいた寄付金を、立教大学(立教学院)が受け入れるかどうかを審議し、決定させていただきます。

5.寄付金の納入
寄付金を納入いただきます。寄付金のうち5%に相当する額以上を管理費として納入いただきます。
寄付金の納入後、領収書?証明書を発行いたしますので、この寄付金にかかる税金は減免されます。

6.寄付金の使用
研究者が、寄付金を寄付の目的に沿った研究に使用します。寄付金の経理は、立教大学(立教学院)内のルールに基づき適正に執行いたします。

お問い合わせ

立教大学リサーチ?イニシアティブセンター(受託?共同研究、研究奨励指定寄付金 担当)

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。